モデル 沢崎 いくみちゃん





セルフメディケーションとは直訳すると「自己治療」。
「自分の身体は自分で管理して、日々のちょっとした不調はもちろん、
大病の予防をしよう」ということ。
頭痛やお腹が痛い時に市販薬を飲んだり、
軽い傷を自分で手当てすることはセルフメディケーションの基本と言えます。
でもそんな昔から当たり前のようにやっていることが、
なぜ最近注目されるのでしょう?
それは慢性的な運動不足や加工食品が氾濫する現代人の生活は
不養生になるばかりで、
実は大病と背中合わせだからなんです。
しかも高齢化が進めば医療制度だって…。
というわけで「自分の身体は自分で守る!
病気になりにくい身体を自分で造ろう」という流れに。
そこでまず着目したいのは、最も身近な健康被害「肥満」。
「好きな服が着れない」とか「老けて見える」はさて置き

セルフメディケーションの観点から肥満について考えてみませんか。






肥満は健康のバロメーター。
標準体重の人よりもはるかに高脂血症、高血圧、糖尿病などの
病気になる人が多いのは事実です。
今や体重管理は健康維持のために欠かせません。

そこで知っておきたいのが、肥満度の指標となるBMI値。
標準値「BMI 22」の人が病気になりにくいとされ、25を超えると肥満の仲間入りに
数値が上がるほど、身体に負担が掛かってしまいます。




例えば・・・身長160cm、体重65kgの人の場合
65(kg)÷1.6(m)÷1.6(m)=25.4(BMI) 肥満度1
あなたも自分のBMI値を計算してみましょう。

身長160cmの人の理想体重
22(理想BMI)×1.6(m)×1.6(m)=56.3(kg)
実際の体重65(kg)−理想体重56.3(kg)=8.7kg
キロ数だけを見ると8.7kgの減量が必要になります。
肥満度1・・あなどれないですね。


痩せ 18.5未満
標準 18.5以上25.0未満
(理想値 22)
肥満1 25.0以上30.0未満
肥満2 30.0以上35.0未満
肥満3 35.0以上40.0未満
肥満4 40.0以上


肥満は大別して「リンゴ型」「洋ナシ型」に分かれます。
それぞれに特長があるので、どちらのタイプに近いか してみてください。
リンゴ型 お腹周りに脂肪がつく、よくいう「ビールっ腹」がそう。男性のみならず中年以降に多く見られる肥満タイプで、
内臓周りに脂肪がつくため「内臓脂肪型」ともいわれます。
内臓脂肪は痩せている人でもついている場合があり、お腹が出ている割にお肉がつかめない人は内臓脂肪の可能性あり。
りんご型の人は生活習慣病になりやすいので、
真面目にセルフメディケーションに取り組んでくださいね。
       洋ナシ型 皮下脂肪型」ともいわれる、いわゆる下半身デブのこと。
内臓脂肪の心配はそうありませんが、加齢により代謝が下がるとリンゴ型になる可能性があるので注意は必要です。

体重管理はもちろん、自分の体脂肪を知ることはとても重要。
「○kg痩せたい!」というよりも、体脂肪と内臓脂肪を落とすことを
考えてください。だって、ちょっと想像してみてください。

赤味の肉3kgと脂肪の塊3kg。比べたら量は歴然ですよね。
この内の何キロかが内臓についているなんて、体に負担がかかるのも頷けます。
もちろん体脂肪が落ちたらボディだって見違えて一石二鳥!

体脂肪を落として、筋肉をつけて基礎代謝を上げる」、
これが理想体重に近づきキープするための基本です。
体脂肪と基礎代謝量がわかるヘルスメーターで、自分の身体をこまめにチェック!するといいですよ。